
こんにちは。しばあきです。
今年もみなさまお楽しみ、冬セールの時期がやってきました。
私も若かりし頃は、朝からセールに並んで一日買い物を楽しむ。ということが
できていましたが、今は体力的にも時間的にも無理。
時間は作ることができなくもないですが、如何せん体力が持ちません。
1日買い物したら次の日に響きます。
イメージでは、バーゲンセールの時はむしろおばちゃんの方が
パワーを発揮する感じですが、実際は瞬発力がすごいだけで持続力はありません。
話が逸れました。
そもそも、セールに行く目的は「欲しいものをお得に買いたい」ですよね。
今回はその目的にフォーカスして、ファッションコンサルがおすすめする
冬セールの楽しみ方。をご紹介したいと思います。
今まで何度もセールで失敗した経験をもつ私が、
自戒も含めて抑えるべき極意を2つにまとめました。
ぜひ、大人世代の皆様のご参考になりましたら幸いです。
明るい色を選ぼう

冬から春にかけての変わり目に、まず取り入れるべきは「色」です。
結論からいうと、冬のセールでは明るい色のアイテムをゲットしよう!ということです。
冬のセールが本格的に始まるのは、お正月が明けてからなので1月がスタートです。
最近は東京の最低気温が2月に記録されるので、これからが冬本番!という頃に冬物セールがスタートするので、何か欲しい!という気持ちになるのもよくわかります。
ただ、暦上は2月4日の立春から春。2月に入ってから冬色の冬物を着ていると、重たい雰囲気になってしまいます。
実際はまだまだ3月くらいまでは寒いので、おしゃれより防寒重視。となりがちですが、年が明けたら春を意識してコーディネートを組むのがおしゃれな人に見えるコツ。
防寒とおしゃれを共存させるためには、暖かい素材で色が明るめというのが理想的といことになります。
ぜひ、セールでは白、ピンク、ラベンダーなど明るめの色をチェックしてみてください。
春まで着られる素材を選ぼう

色の次は素材です。こちらは今すぐ着られるものではなく、むしろ春に着られるものをお得な時期にゲットしておこうということです。
選び方はとても簡単。ウールやアクリルが入っていないものを選ぶ。
たったこれだけです。
冬のセールは秋物や去年の春物などが並ぶことが割と多く、シンプルなものや春っぽい花柄などは今年も十分着られます。
1月2月に着るには少し寒いと感じるかもしれませんが、今はあったか下着がとても優秀なので、重ね着すればちゃんと防寒もできます。
綿はもちろん、柔らかさのあるポリエステルやレーヨンなどは通年使える素材ですのでぜひ組成表示を参考にしてみてください。
まとめ
色と素材を意識するのは、通常のショッピングでも大事なポイントです。
特に冬物は春夏物に比べて値段も高いですし、良いものがお得に買えたら嬉しいですよね。
ただ、無目的でセールに行くのは結果的に時間とお金を無駄にしてしまうかもしれません。大人だからこそ特に時間を大切にしたいですよね。
あれこれ考えすぎるとせっかくのお買い物が楽しく無くなりますので、ぜひこの2つのポイントだけでも頭の片隅に入れて、大人のセールショッピングを楽しんでください。
効率よく似合うものをお得にお買い物したい場合は、ぜひ同行ショッピングをご利用頂くのもオススメです。
セールアイテムを最大限に生かしたコーディネートをご提案させていただきます。
同行ショッピングの詳細はこちらから
1年後の未来が変わるエッセンシャルな服選びをご提案。
まずは小さな一歩から。
顔タイプ診断・⾻格診断・同⾏ショッピング・クローゼット診断のご予約はこちらから。